みなかみの水でタイダイ染体験

大自然を染める~jalan jalan~
谷川連峰を望む丘で、無限の色で染めあげる染色工房があります。タイダイ染め工房・jalan jalan。
サンフランシスコが発祥であるタイダイ染めは、「タイ(Tie)は絞り」「ダイ(Dye)は染める」を意味します。
その魅力は、布を自由な形状に絞り、数えきれない色から染色することで、唯一無二の作品を生み出せること。
比較的派手な色合いになりやすいタイダイ染めですが、染色家であり店主の宝利裕希江さんの作品からは、どこか淡い優しさを感じます。

みなかみのグラデーションを布に落とす
作品はみなかみの大自然からインスピレーションをもらい形にするそう。
工房から一面に広がる、季節や時間に伴い姿を変えていく風景が作品の源です。
まぶしい夏の新緑、秋の深い紅葉、厳かな雪景色、一瞬の朝焼け、夜へと向かう夕焼け。一度として同じグラデーションはありません。
毎日違う表情に心ときめきながら日々を過ごし、日常のふとした時に「この色合いで表現したらどうだろう。」とイメージが思い浮かび作品へと落とし込んでいきます。
「今はものすごく大きな作品を作ってみたいです。部屋一面くらい大きな。」
その作品が風に揺れたり、光に透けたり、川の流れの中にあったり、そんな姿を見てみたいというイメージがあると言います。裕希江さんの作品は、みなかみの自然と共にあるかのようです。

水とともに生まれる作品たち
染色工程では「水とともに作品が生まれる」と言ってもよいほど、水を使用します。
布地をソーダ灰を溶かした水に漬け、布地を絞ったり折りたたんだり好きな形状にします。ボトルに入れた反応染料を何色かかけ、2時間ほど置きます。水で洗い落とし、脱水した後に干して完成です。
「水に触れながら作業をするのに、みなかみの水はやっぱり気持ちいい。」と言います。
また、アイスダイという技法では、氷の上に染料をのせて、氷が徐々に溶けていきながら布をゆっくりと染めていきます。この技法を応用して、みなかみの雪を使用して染めることも。その出来上がりは、水だった記憶が映し出されているかのように淡い滲みが印象的です。

水質で変わる?タイダイ染め体験をしよう
今回の体験では、なんと!みなかみの温泉水を使用したタイダイ染め体験をご提供します。
アルカリ性の高い温泉水は、色止め(ソーダ灰)の役割を果たします。温泉水で染めると柔らかい色になるのが特徴なのだそう。
<体験の内容>
1.染めたい柄を決める
2.柄に応じで、布地を折ったり、絞ったりする
3.基本の9色の染料を使い染色する
みなかみの大自然を感じ、水に触れながら、自分だけの作品をつくりませんか?
この体験の詳細情報
基本情報
- 提供事業者名
- jalan jalan
- 価格(一人あたり)
- 4500円
- 最小催行人数
- 1名
- 定員(予約可能数)
- 6名
- 予約締切
- 催行日の3日前まで
- 所要時間
- 作業時間1時間~1時間30分 お渡しは、作業終了の2時間後からとなります。後日郵送も可(有料500円~)
- 集合時間(午前)
- 10:00
- 集合時間(午後)
- 13:00
- 集合場所
- jalan jalan(ワンドロップ ベース内)上牧2230-1
- 駐車場の有無(駐車可能台数)
- 有 5台
- 問い合わせ電話番号
- 0278-72-8136(ワンドロップ内ジャランジャランまで)
旅行にあたり
- 参加条件
- 服装・持ち物
- 注意事項
お支払い・キャンセルに関して
- 100%返金あり(期日)
- 40%返金あり(期日)
- 返金なし
みなかみウォーターツーリズムの決済は
みなかみハートペイ
のみとなります。
ご予約の流れ
-
STAGE.1
選ぶ
- 体験プログラムを選ぶ
- カートに入れる
- 日時を選ぶ
-
STAGE.2
予約する
- 予約フォームを入力
- 予約リクエストを行う
-
STAGE.3
予約完了
- メールに記載されたURLから
内容確認をする - バッジを受け取る
- メールに記載されたURLから
-
当日
お支払い(みなかみハートペイにて)
- 集合場所にて取得したバッジを見せる
- みなかみハートペイでお支払い
※みなかみウォーターツーリズムのお支払いは
みなかみハートペイのみとなります。
みなかみハートペイの
ご利用方法
-
STEP1
スマホで専用アプリ
「chiica」をダウンロード -
STEP2
現金またはクレジットカードで残高をチャージ
※みなかみ町内のチャージ
ステーション
でのみ現金可 -
STEP3
スマホで決済